6月28日雨漏りを未然に防ぐコロナ規制が明けて本来の社会が少しずつ戻ってきました。各種イベントも観戦可能になり活気が戻って嬉しいですね。 それに伴い、世界で各種工場やお店がフル操業となり地球規模の気候変動が更に激しくなると専門家からの指摘が相次いでいます。...
3月14日飲食店 厨房から階下へ漏水・厨房専門の漏水調査地下1階テナントの壁や天井から降雨とは関係ないタイミングで漏水するとのことで現場へ急行しました。 厨房からの漏水調査依頼は後を絶たず、今では得意な漏水調査として実施し原因を捕まえてます。 地下1階の壁と天井はスケルトンで使用してるコンクリートでした。...
2022年11月22日雨漏りの応急処置漏水場所はマンションの1階のエントランスと壁越し隣の管理室の天井。 降雨後、時間差があってから漏水し続けるという現場でした。 直上の2階の部屋を徹底調査しましたが電気抵抗試験で「ここだ!」と言う反応は無し。 外壁を広く調べたりしていくうちに5階屋上まで辿り着いてしまいました...
2022年11月8日高層のマンション・ビルの雨漏り の特徴高層の建物や丘の上に立つ建物は風当たりが強い日が年に何度もあるだろう。そんな日の雨はいわゆる横殴りの雨が建物に叩きつける。 強風は壁に当たると右往左往に分かれ、または吹き上げます。 窓やベランダに屋根が有っても、屋根の真下まで雨が吹き込むので、屋根下に設置された通気口や配管...
2022年4月21日雨漏り調査とは:調査方法、費用、業者選びを徹底解説!1:雨漏り調査とは 雨漏りは降雨のタイミングで漏水するので雨が当たる場所で雨水侵入口を調査します。 雨が降ってないのに漏水する場合は、上階の利用者が水をこぼした時や給排水管の損傷の漏水の可能性が高い。調べ方が違ってくるので事前に業者へ雨漏りか配管系の漏水か把握してから問い合...
2022年1月26日橋梁の漏水調査今回は土木関係の漏水調査の記事です。 先日、橋の下から漏水があるとのことで調査へ行って参りました。 躯体の構造・排水口の排水処理の設計など建築と違う場所もあるので注意が必要です。 防水工事を実施したが写真の手前だけ未だ漏水してしまうとのことでした。...
2022年1月5日高所での雨漏り調査ビルスコープの作業員は外壁など高所を調査する際、高所作業車やゴンドラへ搭乗しての調査が可能です。 高所作業車運転技能講習修了 ゴンドラ特別教育修了 足場の組立等作業従事者特別教育修了 高所作業車・ゴンドラ・組立足場を使うことで壁面を入念に調査することが可能になります。
2021年12月14日堅実経営への取り組み今回は、自然災害や経済・経営環境の悪化などに対する弊社への影響や耐力についての説明です。 結論から申しますと、ちょっとやそっとの自然災害・経済環境の悪化などでビルスコープは傾きませんよって話です。 「中小企業等経営強化法」に基づき、自然災害等のリスク認識や事業活動に与える影...
2021年7月28日ビルスコープの感染症対策について新型コロナウィルス感染症により影響を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。 また、全国の医療従事者をはじめ保健・感染防止にご尽力されている関係者に敬意と深い感謝を申し上げます。 お客様の健康と安全、そして感染の収束を心よりお祈り申し上げます。...
2021年6月29日マンション 天井からの雨漏り原因調査(解決!)ここは東京都内のマンション。 台所の天井から漏水するというので駆け付けました。 漏水部は換気扇付近の天井。 雨が本降りで難しい現場状況となりました。 雨が降っている最中は、濡れた外壁の至る所で通電してしまい得意の電気抵抗試験が封じられてしまいます。...