2015年12月1日赤外線カメラによる調査弊社では漏水状況を把握するのに赤外線カメラを併用することがあります。 赤外線カメラを使用することで、目視では確認できない天井・壁・床・防水層等の温度変化を映像化して見ることができます。 下の写真は換気システムから雨水が吹き込んで部屋内へ漏水した現場の状況です。(1番目の写真...
2015年7月30日外壁や防水シートの検査広範囲な外壁や防水シートでも幅広くスピーディーに漏水原因の検査をする調査道具を開発・製作しました。 センサー部分の毛には電気が流れるように施してあるので、短時間で幅広く床面や外壁を撫でることで電気抵抗値の変化する箇所を探し出すことができます。...
2015年7月8日居住者でもできる漏水調査のやり方漏水調査方法で最も一般的で簡単なやり方に「散水・水張り」があります。わかりやすくて簡単なので、ある程度のことまでは一般の居住者でもできるので、自分で漏水調査をしたい方の為に、やり方を書きます。 <散水> 原因ではないかと思う場所にホースで水を撒くのが散水です。散水する時間は...
2015年7月8日染み跡は結露?雨漏り?ふと気が付くと壁に水染み跡やカビが...。 さて、この原因は雨漏りなのか?それとも結露なのか?目視調査と経験で判断できることがありますが、微妙な時があります。 弊社では、この判断をするのに結露判定専用の機材を使用してます。...
2015年7月3日その漏水は本当に配管からの漏水?それとも雨漏り?漏水跡を確認できたが、配管から漏水しているのか、雨漏りなのか判別するにあたってのポイントを押さえましょう。以下の項目を読んで、ご自身のケースと照らし合わせてください。 1.降雨・晴れ、どちらとも関係なく常に漏水している。この場合は配管からの漏水の可能性が高いです。...
2015年6月19日漏水調査方法専門的な漏水調査方法の特徴を大まかにまとめました。 1.電気抵抗試験による漏水調査 原因判定の精度が高い。怪しい箇所を幅広く調べられる。工事音やホコリが出ず迷惑がかからない非破壊検査。大雨の時は調査不可。 2.蛍光染料散水・高圧洗浄散水・水張り...
2015年6月18日メニュー追加漏水調査技術に関する資料的なページを作る為に開設しました。 主に最新の調査技術や防水の納まりや施工法を詳しく解説したり紹介します。 専門の調査技術は勿論のこと、建物のオーナー様や居住者様でもできる雨漏り漏水調査方法も紹介。...